fc2ブログ

わんばらんす

日々の疑問や悩み‥“心のばらんす”がいちばん!素朴な疑問は“なんでなの~っ?”って大空に向かって叫んだら気分は爽快~♪

どうなるのでしょう?
高速道路無料化と
・・・ETC
 


人気blogランキングへ    FC2blogランキングへ
いつも、ご訪問&応援を
ありがとうございます!



いろいろコメントをいただいたので
わたしの感じていることを少々・・・。

人には、それぞれの立場や背景があるし、
それぞれ考え方が違うのは当たり前です。
どちらも100%間違っていることはないと・・。

ただ・・基本的に・・

高速であろうが普通であろうが道路は
無料であるべきだと思っています。
最初の約束どおりにすべきだと思います。
その後、改めて見直していくのが道理だと
庶民が感じても、おかしくはないのでは?

だって、それが当初の約束だったのだから。


自民党の政策の1000円乗り放題は、
ETCを買わせておきながら、土日祝だけ。
しかも、期間限定なんですから・・・。


庶民のために安くするならば、渋滞のない
ように平日を安くするべきなのではないか?
それでなくても渋滞している休日に減額する
のは無謀なんじゃないかって思っています。

他に何の策もなく、それだけだと・・ただただ
CO2を垂れ流すことになるのは目に見えている。


この度の民主党の政策だと・・

空いている地方の道などから無料化し、
だんだんと増やしていく・・。それも、
曜日や祝日に関係ないわけですからね。

自民の1000円政策だと・・

土日のほかに期間限定も相まって、
皆あわてて何処かに行こうとするわけで、
わざわざ渋滞を招いているようなものです。

それに比べて、期間も場所も基本的には
限定されていなければ、慌てる必要もない
わけで、・・入り口を見たら超混雑している
ように思えた満員電車も走っているうちに
揺れながら乗客も移動していき、だんだん
普通になっていく・・みたいな感じで・・・。


そうやって、海外の道路のように、それが
普通になっていけば、それほどの渋滞には、
ならないのではないでしょうか・・・。
海外でできているのに何故できないのか?
という気になるのが庶民感情だと・・・。


高速道路が高速ならば、CO2は減少する。


もちろん、これが正しいということではなく、
そう感じたということですから、「それは違う」
という意見があってもいいのだと思います。


追伸:

コメントをいただくのは嬉しいことです。
いつも、ありがとうございます!しかし、
乱暴な書き方、見下した書き方、などなど
そのような礼儀に欠ける書き方のコメントは、
承認していませんので、ご承知おきください。
 


hosakanobuto
 
 
へのこ沖縄も忘れない!

[公式] 天木直人のブログ


人気ブログランキングへ   FC2blogランキングへ

選挙前と選挙後で、無料化のニュアンスがどんどん変化しているのが不思議です。このままだと「詐欺だ」と国民にそっぽ向かれるかもしれませんね。運輸コストが下がる分、物品に反映されるといメリットはあるかもしれませんが、一方で車税が50,000円になるという話もありますよね。そのほかでも実質大増税だと言われています。私にとっては高速無料化はデメリットでしかないです。

2009.09.06 03:40 URL | ちいちゃん #- [ 編集 ]

こんにちは。
私は賛成なのですが、高速無料化、反対の人も多いみたいですね。フェリーの会社がちょっと心配なんだけど、それ以外は色々な所で見かける心配点も私には疑問に感じたり大したこと無いように感じたりするものばかりです。
ETCの製作・管理がしなくてもよくなるだけで随分エコですよね。

PS
色々なコメントいただけますよね(笑)。

2009.09.06 07:38 URL | bando #UwJ9cKX2 [ 編集 ]

わんばらんす様、初めて投稿します。
あなたの考えはバランスのとれた至極真っ当なものです。 高速道路無料化が実現前にも拘わらず、渋滞やCO2問題をことさら大きく取り上げる既存メディアの報道のあり方こそ問われるべきだと思います。
「報道ステーション」で山崎養世氏に論破され、その欺瞞性を暴かれ、馬脚を表した反対論者の猪瀬直樹氏。
まずは公約どおり、無料化を実現すること。
それから改めて問題点を議論して、修正すべき点は修正すればよいだけの話です。
民意を得たからこそ、民主党政権は誕生しました。
周りの妨害に屈することなく、粛々と公約を実行することを切に望みます。
その為にも、わんばらんす様のような良識あるブロガーの発信力に敬意を表するとともに、今後のご活躍を大いに期待しております。

2009.09.06 18:04 URL | フレンド007 #- [ 編集 ]

私が書き込むと「礼儀に欠ける見下したコメントをつける人」が出てくるのは困ったものです(笑)

それはさておき,高速道路の建設費用は多額の税金が投入されていますから,その債務を補うために重量税だとか車検費用だとかガソリン税などへ転嫁されるのは当然のことでしょう.

実際,選挙中の民主党のマニフェストをお読みになるとお分かりの通り,民主党はすぐに高速道路料金を無料にするとは,どこにも書いてありません.あくまで段階的に,生活道路として必要な地方の片側1車線で中央分離帯がない (つまり緊急車両がUターンできるだけのすき間を持つ赤いポールが並んでいるだけ) 危険な「高速道路」から無料化を推し進めるべきで,そうしないと過疎地は通販などの運賃だけでもばかにならず,結局搾取されるはめになります.飛行機で運ぶしかない北海道や沖縄県への運賃を見ればお分かりの通り.

そういう意味ではココロさんの意見はまだまだ練り上げる必要のある「提案」だと私は考えています.ただ,今まで書いてきたように,敵対して書いている訳ではなく,より良い意見へと集約していきたいという意志だということは分かって頂きたいと思います.(言ってみれば,首都圏の都会の論理が出過ぎ.私は中国地方へ引っ込んで,自らの無知に気が付きました)

2009.09.06 21:56 URL | kaetzchen #HfMzn2gY [ 編集 ]

ココロさん、こんばんは。

 外国では、交通量を調整する為に「料金」を取るのが一般的。民主党のやり方には安心しました。いきなり全部無料などをやらなくて・・・様子を見ながら徐々にということで、都市部で無料化すれば高速機能がマヒするでしょうから。
 交通(道路・鉄道)は国土の血管ですから。渋滞しては高速の意味がなくなりますから。

 ETCは、天下り役人やら、カード金融屋(ゼニころがし屋)が、儲ける為に、本来の目的が変わってしまいましたね。
 
 料金所渋滞をなくしたければ、高速は1000円・2000円の均一料金にしてカード・電子マネー併用可能にすれば、ほぼ「料金所渋滞」は解消します。面倒なつり銭を出さない料金体系にすれば済む話。
 スイカのように、料金所でタッチすれば良い話。

 ETCの本来の目的は「料金所渋滞」の解消だったはずが・・・要は料金所の処理速度が上がれば問題解消のはず。 
 
 複雑な料金体系がなければ、高速有料だったとしてもETCなど必要なしです。

2009.09.06 23:42 URL | 「ETCなし」のくろねこ #/c2.ISBc [ 編集 ]

kaetzchenさん
礼儀・・そうなんです。「○○してみな!」とか、「○○してんじゃないよ!」とか、おもいやりの欠片もなく書き殴って行く人に政治を語って欲しくないと思いまして。^^;

> そういう意味ではココロさんの意見はまだまだ練り上げる必要のある「提案」だと私は考えています.ただ,今まで書いてきたように,敵対して書いている訳ではなく,より良い意見へと集約していきたいという意志だということは分かって頂きたいと思います.(言ってみれば,首都圏の都会の論理が出過ぎ.私は中国地方へ引っ込んで,自らの無知に気が付きました)

敵対じゃないことは、もちろん、わかっていますよ。^^練り上げるほどの価値があるのかどうなのかは、わかりませんし、ただの庶民の感想というかボヤキですから(笑)。そして、「より良い意見へと集約」‥これをすることが政治であり、それが民主的な本物の議論だと思います。それが出来るところが国会の場であるべきだとも思います。まず、相手の立場と考え方を無視することしか出来ない人には、政治は不向きなんだと思います。やっぱり「友愛」かなぁ?v-22 (爆)

2009.09.07 01:39 URL | ココロ #.8bT96/M [ 編集 ]

ちいちゃんさん

デメリットとメリットは、人それぞれに違いますので、
国民全員、しかも投票した人全員に満足してもらうこと
も、不可能なのですよね。どうしたらいいのか・・を
みんなで意見を出し合っていくしかないのでは?
各政党のマニフェストは、それぞれ細かく書かれています。
民主党のものは、すごく細かいですね。
わたし達も、それぞれを精査して、その都度チェックして
よい法案ができるようにしていければいいと思っていますが、
不安があれば、直接、政党に投書するのがいいと思います。v-22^^

2009.09.07 01:55 URL | ココロ #.8bT96/M [ 編集 ]

bandoさん
こんばんは。なかなかお返事できずにすみません。
当初の約束をすぐにホゴにしてきたことが許せないのです。
きちんとリセットして、計画をしなおすのがよろしいかと。^^

> 色々なコメントいただけますよね(笑)。
はいはい。いろいろ・・とね。^^
すべて満足というわけにはいかないのが政治
ということでしょうけれど、満足の比率ができるだけ
高くなるように、練り上げていくのが政治家の仕事。
頑張ってほしい・・庶民はそう思うのみです。v-22(笑)

2009.09.07 02:05 URL | ココロ #.8bT96/M [ 編集 ]

フレンド007 さん
こんばんは。コメントありがとうございます。^^

> あなたの考えはバランスのとれた至極真っ当なものです。
いえいえ、そんな大そうなものではないのですし、
ただただ、庶民の素朴な疑問なので ・・・
理論的には間違っているのかもしれないんですが・・
でも、なんだか、有料が当然っていうのがどうもね~。
プロや専門家だけが正しいとも限りませんし。

平成の社会状況をみて、最初から考え直すことって
大事だと思うんですよね。v-22^^


2009.09.07 02:16 URL | ココロ #.8bT96/M [ 編集 ]

>ココロさん

さ来週は恐怖の「5連休!」ということで,体力を温存するために「障害者もーど」のシフトに入っている (つまり今日は一日休み) の kaetzchen です.これからバスで近くの島へ渡って,久しぶりに海に行って運動しようかなと思ってるんだけど,台風の影響で波が強そう.(^_^;)

それはさておき,政治を語るのって,ココロさんの言われる通り,「まず、相手の立場と考え方を無視することしか出来ない人には、政治は不向きなんだと思います。やっぱり「友愛」かなぁ?」なんじゃないかと思いますよ.

何も,大上段に拳を振り上げて,暴言を吐く必要はない.そういう意味では右翼団体の街宣車を使ったやり方は完全に民主主義に反しています.もっとも,これ以上,資本主義の搾取がひどくなるようでは,マルクス=レーニン主義の暴力革命も必要になるかも知れませんが…….

自営業者が全んどの「日本歯科医師会」は仕方なく自民党を応援したそうですけど,結果として顧客から嫌味を言われっぱなしだという愚痴が近所の歯医者から聞こえてきました(笑) アッソーが「ホテルのバーには、いつから行っていいんだ?」なんて31日にぼやいたという話は,やっぱり彼も「やんごとなき御方」と同じで,宮内庁病院の精神科に入院して,心障害や肝障害がなければ,シアナマイドかノックビンを処方して苦しんで頂くしかないなと思ったり.

昨日の文仁くんの末っ子の悠仁ちゃんの提灯記事は完全に世論操作ですね(笑) 3歳児が「これはどうするものですか」なんて言うとは,気持ち悪い洗脳の結果だなと思ったりします.よほどお付きの宮内庁の保母は彼を将来の天皇にしたがっている極右思想の持ち主なんでしょうね(笑)

私は庶民ですから,仙台の河北新報に載っていた,山形の芋煮会で具が足りなくなって,二千人が「汁だけ」飲まされるはめとなった(参加者は何と20万人!)という記事の方に目が向きます.主催者が景気が良くなるようにと,大盤振舞で大量に具を配ったのが原因なんだとか.結局,政治というのはこういう「バランス感覚」の問題じゃないかと思うんですけどねぇ.

2009.09.07 11:34 URL | kaetzchen #HfMzn2gY [ 編集 ]

結局,台風の影響で瀬戸内海も荒れているというので,海行きは中止にしました.このあとはパソコンの電源を切って,街に出ようかな.(^_^;)

2009.09.07 11:55 URL | kaetzchen #HfMzn2gY [ 編集 ]

日本の高速道の料金諸外国に比べトンデモナク高く、同じ路線の新幹線料金と同額になっている不思議な料金体系で政治的に決められているようです。
しかも、国土交通省は2年前に高速無料化で国家全体として数兆円のプラスになると試算したデータを持っていたにもかかわらず選挙後まで発表せずじまい。
今の自民党政府のように『受益者負担』なる不思議な原則が有るかのように主張するが、そんな原則は国家には無い。
受益者負担の原則は商取引だけに成り立つ極狭い範囲の原則ですよ。
国家とは、国家全体の収支を考えるべきもので、株式会社間の商取引とは全く違う原則が働く。
どれだけ儲けたかではなく、国家として何十年先にプラスマイナスどちらが得であるかを判断するのが政治家の役目です。
道路のような公共財は原則無料。
図書館の本の貸し出しで料金を取る国は日本を含め世界中に一つとしてない。(CDレコードのレンタル屋とは訳が違う)
障害者の自立支援と称して『受益者負担』なる原則を振りかざす厚生官僚は世界的な恥さらし。
(障害者が自分の障害で利益を得ていると思っているのか?発想が余りにも馬鹿馬鹿しい限り)

この間違った考え方は20年前からの中曽根康弘の『官から民へ』と全く同じで、その為に何でもかんでも国家の持ち物で公共財で有る鉄道や道路を『民営化』する事自体が無茶苦茶で、論理が逆さまです。
一番上手く行った国鉄民営化でも最大の理由だった膨大な債務は減るどころか増えるばかりで、必ず起こると予想された巨大事故だけは信楽尼崎で実現している。
国家の貴重な財産である公共のモノを私物化して株式会社化するなどは、『公』の意味を理解していないから可能なのです。
ようは、商売として成り立たない分野や、『モウケ』を考えてはいけない分野が有る事を理解していない。
竹中平蔵などの新自由主義では、何でも民営化してコマーシャルベース(採算。商業ベース)で上手くいくと思っているが、そんなことは在り得ない。世界で初めての株式会社の空港である関西国際空億は黒字になるどころか金食い虫で、借金は膨らむばかりで、間違いなくこのままでは大阪湾に沈みます。

2009.09.07 13:59 URL | 逝きし世の面影 #bYNys3XA [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://wanbalance.blog75.fc2.com/tb.php/1315-fbc3c4ee

日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
09年9月6日  日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 昨日の書き込み 次期政権党に関わる記事から{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 1・民主党{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・不正かドラマとなりの芝生(野党いびり)か{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2009.09.06 17:31 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

■ 庶民から見た 政治ブログ 【 1 】  ~ ホンモノは誰だ? ~
政治の事を書くブロガーさん達とかね、尊敬していた時期はありましたね。 というか今でも単純にすげぇなと、尊敬&感心できる政治ブロガーさ...

2009.09.06 22:32 | らんきーブログ