fc2ブログ

わんばらんす

日々の疑問や悩み‥“心のばらんす”がいちばん!素朴な疑問は“なんでなの~っ?”って大空に向かって叫んだら気分は爽快~♪

わずか1年足らずで、この有り様なんですけど・・。
巨大企業がこれじゃ~
私たち国民も、明日はどうなっていることやら・・。


人気blogランキングへ    FC2blogランキングへ
いつも、ご訪問&応援をありがとうございます!

2008年2月25日
日産とルノー、インド新工場建設に1200億円超投資

http://response.jp/issue/2008/0225/article106094_1.html

                

2008年12月17日
日産、派遣社員ゼロに 3工場で追加減産
(1/2ページ)
http://www.asahi.com/business/update/1217/TKY200812170386.html 


だから、政治って大切なんですよね~。
だって、別に従業員がサボってこうなったわけじゃない。
なぜ、減産しなければならなくなったんでしょう。
責任の発端は誰にあるんでしょう。

日本では・・・J・K & H・T で決まりですよね。

日本だけじゃなく海外の政治も含めて、戦犯がいるわけです。
アメリカが風邪をひいたら・・などと悠長なことを言ってられません。
それどころか酷い重病なんだから、日本もただでは済まない。

その証拠に戦後あれだけ順調に・・・
経済大国の道を歩んできた日本も今や重篤な病に・・。
一部の人間たちの仕掛けたことで、世界中がメチャクチャ。

冗談じゃないですよねぇ。

過去、日本は餓えて死ぬ人はほとんどいなかったけれど・・
これからは、もっともっと続出することでしょう。
日産だけの問題じゃなくて、日本中の企業が危篤状態で、
「不買運動」などしようものなら、買うものがなくなっちゃう。


これを政治の不作と言わずして
何を不作というんでしょうか?



自民党の面々の顔は、もう見たくないよ!
特に、「オ○シ○議員」。古だぬきもいいとこだわ。

あなたが大嫌いです!!!


能書きはもういいよ!
未曾有の危機なんだから
埋蔵金全額出せ~!



しかし、自民党のかたがたは、だんだん同じ顔つきになるなぁ。
まず、「口がへの字」で、そして人を小馬鹿にしたように、
「眉を上げてしゃべる」から、瞼が伸びちゃうんだな~。
そんな感じが好きな奇特なかたもいらっしゃるかもしれませんが。

既得権をお持ちだと、底意地?みたいなものも悪くなるらしい。
ま~私にはそんな権利は関係ないから心配いらないけれど、
そんな立場のかたがおられたら時々は鏡でチェックチェック。

お気をつけ下さいませね!^^



またグダグダと書いてしまいましたが・・・
単なる庶民の感想&愚痴ですので、お笑い下さい!
こうやって、アレコレ書き始めると、あっちこっちに飛ぶので、
そうならないように、書いてるつもりですが、今日も
やっぱり、まとまりがなかったな~。^^;

↓ 党派を超えて 保坂のぶと議員 を応援しています ↓
保坂展人(ほさかのぶと)
保坂のぶと 
東京8区 から立候補
杉並区のみなさん
よろしくお願いします

(社民党公認 民主 国民新党推薦) 


テレビ は ・・・ BS11 (月) 西川のりおの言語道断
ラジオ は ・・・ JAM THE WORLD

総選挙。自公落として明るい未来。!
       ( Saudadeな日々 Franciscoさん作成)

いのち 小

_______________________________________ by わんばらんす^^

人気ブログランキングへ   FC2blogランキングへ

トラックバックピープルにも参加しています。サイドメニューのリストもみてね!^^
TBP: 郵政民営化凍結
TBP: 「M&Aを止めろ!」キャンペーン 

【政権交代】を目指すブログ結集! 晴天とら日和
The Blogger 現政権に「ノー」!!!

日本では・・・J・K & H・T で決まりですよね。
植草一秀氏のブログに連載中の「りそなの会計士はなぜ死亡したか」を読むと、当時の状況が甦ってきますが、J・K&H・Tは、本当に、日本と国民を悪意で売りとばしたのです。
その状況が、植草氏のブログで検証出来ます。
その結果、東証の株式の半数を外資が所有しました。
そして、従業員も家族と思う世界的にも大成功していた日本型経営から、
富の収奪だけが目的の循環不能な狩猟型経営に変わりました。
その事が、日本の不況を永遠にし、社会の閉塞感を拡大させ続けています。

派遣社員等への不当な待遇により、自動車産業だけでも、
この5年間で、10兆円?程度の内部保留を膨らませたでしょう。
一方、派遣労働者は蓄えも出来ず、日々の生活で精一杯です。
それなのに、日本の税制は、国民には恒久的所得減税を廃止し、
単年度でも6兆円程度増税しましたが、
史上最高の利益を上げていた大企業の減税はそのままです。
未だ大企業に減税を望む、脳天気な議員も多数います。
大企業としての社会的、道義的責任を果たさない経営者を野放しにする政治に反対します。
内部保留の1%でも、派遣社員等の生活保障に充当する責任が、
大企業に問われていると思います。
人を使い捨てにし、大企業は責任を放棄し、
自治体にそのつけを回す経営は間違っていませんか?

今回の未曾有w大不況の原因も金持ちの汗しないマネーゲームの結果です。
その不良債権の総額は世界で20000兆円とか?
天文学的不良債権を、金融工学とやらで発生させて、
儲けは資本家に、負債は国家で処理しようとしています。
これが、小泉純一郎と竹中平蔵の望んだ社会なのです。

ブッシュは、中東のメディアから、靴を投げつけられましたが、
日本のメディアは、彼らに、何を投げつけるのでしょう?それとも同罪か?

2008.12.19 14:24 URL | scotti #4SSKmKVw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://wanbalance.blog75.fc2.com/tb.php/1029-e1b6d9d8

ご冥福をお祈りします。そして怒りはやまない!
今日はまずこれから行きましょう。 緒形拳さんの遺作 しっかり見ました。 亡くなった日にここで追悼いたしましたが もう一度お悔やみを述べさせていただきます。 安らかにお休みください。 ?[parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjExNGJgszSyPTNEuL0mAX9yKfbFcDz2y1jBzbrES1...

2008.12.19 02:29 | kimera25

 政治 と 人 と B層と 
政局より政策だ!って、嘘ばかり言ってる総理大臣が麻生太郎。嘘バッカ大臣です。 政治のブログ界隈でも、政策も書かないブログはつまらん...

2008.12.19 17:01 | らんきーブログ

08年12月19日  金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
08年12月19日  金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・民主党始まって以来の強行採決?{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・色々な話題{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです...

2008.12.19 18:09 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

12月の俳句(歳の市・山眠る)
12月の俳句です 兼題は歳の市・山眠るです。

2008.12.20 00:28 | 大津留公彦のブログ2

「社会保障の経済効果」こそが有効な景気対策。(みなさんのコメントから)
■本当の景気対策とは http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1008.html ↑この記事にたくさんの有益なコメントをいただきました。もえおじさん、...

2008.12.20 12:54 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

法人税減税と労働者給与の抑制で企業業績を回復させた後に消費税導入、って新たな格差拡大政策ですね。
12月17日の新聞を見たら、「消費税上げ『2011年度』明記」などという見出しがドカンと見えました。16日の経済財政諮問会議(議長・麻生首相)...

2008.12.20 12:54 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

人権宣言の重要性は、それを行使することにある。(改めて、世界人権宣言60周年によせて)
こちらで世界人権宣言についての紹介をしましたが、根気良くフランスの活字記事を訳して紹介しているPAGES D\'ECRITURE(パージュ・デクリチュー...

2008.12.21 12:04 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

花の姿に人間の生と死を見た 「風のガーデン」
昨日の忘年会で「風のガーデン」の話になった。 みんな見ていた。

2008.12.21 17:23 | 大津留公彦のブログ2

「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう!
「派遣労働」についての見直しを提言しているこのブログでもこの「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」キャンペーンに参加します。

2008.12.21 19:31 | 大津留公彦のブログ2

自衛隊の対策は机上の空論 空論してんなら現実見ろ!
自衛隊が田母神問題で対策を出した。 田母神氏問題で再発防止策、空将ら2人注意処分…防衛省  防衛省は25日、田母神(たもがみ)俊雄・前...

2008.12.27 19:22 | どうする日本 北欧の福祉を日本へ